糸図鑑
2025 . 04
○
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
○
カテゴリー
HYBRID ( 25 )
BABOLAT ( 6 )
LUXILON ( 2 )
TECHNIFIBER ( 4 )
KIRSCHBAUM ( 4 )
GOSEN ( 3 )
SIGNUM PRO ( 4 )
TOALSON ( 3 )
YONEX ( 0 )
WILSON ( 2 )
POLY STAR ( 1 )
LA-TEST ( 1 )
FORTEN ( 1 )
NO-BLAND ( 1 )
その他 ( 18 )
ストリンギング ( 2 )
お知らせなど ( 7 )
未選択 ( 0 )
最新記事
角切れ
(05/03)
最近の色々
(03/27)
GEL RESOLUTION 2
(01/11)
X-BLADE ZERO 3.25 mid その後
(12/27)
Twister 130
(10/03)
リンク
シンタロヲ’s TENNIS
管理画面
新しい記事を書く
プロフィール
HN:
EXE
性別:
男性
自己紹介:
最新コメント
無題
[02/15 EXE]
質問兼、相談
[01/17 たろ]
無題
[04/01 UNKNOWN]
コメント
[03/27 EXE@管理人]
質問です
[03/20 のほほん気分]
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
フリーエリア
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2010 年 05 月 ( 1 )
2010 年 03 月 ( 1 )
2010 年 01 月 ( 1 )
2009 年 12 月 ( 1 )
2009 年 10 月 ( 1 )
カウンター
アクセス解析
サイト売価
サイト売買とサイトM&Aサービス
サイト売買・価格ランキング
バーコード
>[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/21 (Mon)
>スパイデックスTOUR16/アルパワーROUGH
51/48
ラケットをRDS001 MIDに変更しました。
打ってみましたが、凄く普通の縦マルチでした。ただ、若干アルパワーの硬さが目立っているかな、という感じです。スパイデックスTOURは非常に柔らかいので、もう少し素材的に柔らかいポリを横に持ってきた方が自然な感じがして良いように思います。
スピン性能は普通より少し劣ります。アルパワーがラフなのと、モチモチしたスパイデックスのコーティングのせいでしょう。
問題は耐久性、張りたて2本をコートに持ち出して6時間、テニスを終わったときには予備を使っていました。1本は角切れ、もう1本はセンターから切れました。耐久性という面では最悪です。
耐久性を気にされない方なら張っても良いとは思いますが、あまり値段の割りにメリットを感じない組み合わせでした。
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
PR
2008/03/27 (Thu)
HYBRID
Comment(0)
>耐久性
相変わらず毎日のようにテニスをしているのですが、調子が戻ってきたこの頃、やはり以前と同様耐久性の事で日々悩んでおります。
昔から、「細い」「柔らかい」が好きでして、普通のMPサイズ程度なら大抵は17(125)ゲージを使っております。ただ、だんだん叩くにつれストリングの磨耗も酷くなっていき、最近では殆どが6時間程度しか持たなくなってきています。
先日書いた マルチフィール/レッドコード も、ついには角切れでもないのに1時間30分という超短命に終わってしまい、もはや大好きな縦マルチは無理に。
ただ、やはり太いポリは使えず、普通の17ゲージのポリでは4~6時間程度しか持たず・・・頼みの綱のアラミックスプロも廃盤、と最近は悩み多きテニスライフを送っております。
次は スパイデックスTOUR16/アルパワーR を張ってみますが、やはり耐久性が心配ですね。
ストリングが切れる事に憧れている人も良く見かけますが、度が過ぎると本当に大変なので皆さんもお気を付けください(笑
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
2008/03/24 (Mon)
その他
Comment(5)
>マルチフィール130
46/45
今回はハイデンスパターンのラケットに張ったので、テンションは緩いですが面圧は結構出ています。
打ってみましたが、非常に柔らかいストリングです。ただ、柔らかさの中にも腰はしっかりあるので、グニャグニャした打球感ではありません。飛びは良い方かな、と感じました。スピン性能は割りと低めにでしょう。ただ、今回張ったのが130だったこともあるので、この点に関しては保留とさせて頂きます。
耐久性はやはり一般的なマルチと同様でしょうか。ただ、珍しくクロスが擦り切れるタイプではなく、メインがノッチから切れるタイプのようです。
恐らく、ストリングパターンの粗いラケットの方が合うのではないでしょうか。
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
2008/03/20 (Thu)
TECHNIFIBER
Comment(2)
>プロラインNO.2
52/50
キルシュバウムのコンペティションの後継モデルにあたりますね。
打ってみましたが、非常にスピンが良く掛かります。最近のポリの中でもトップクラスではないでしょうか。
食いつき方がやはりキルシュバウムのガリガリした感じでした。ですが、非常に柔らかく、振動もそこまで無いので、ガンガン打つ方ではなくても大丈夫でしょう。
耐久性はまだ分かりませんが、普通程度と思われます。
割りとクラシカルなポリなので、最近のモデルに馴染めない方などはツボかもしれません。
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
2008/03/15 (Sat)
KIRSCHBAUM
Comment(2)
>マルチフィール130/プロレッドコード125
51/47
長らくお待たせいたしました。そろそろテニスに復帰してきたので、ガンガン更新していく予定です。
打ってみましたが、張りたては異常にスピンが掛かり、むしろ打ちにくいと感じるほどでした。ですが、少し打ったあたりから縦マルチ特有の柔らかさの中に腰があるような打球感に変わっていき、徐々に球威も上がっていきました。
普通に良い組み合わせなのですが、やはり耐久性が少々低いように思われます。計6時間程度で切れてしまいました。マルチとしては上出来な気がしますが、ポリを基準にしている方などには不満が残るでしょう。
色もきれいですので、耐久性を求めない方には是非お試し頂たい組み合わせです。
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
※次はプロレッドコード125を予定しております。
2008/03/13 (Thu)
HYBRID
Comment(3)
>プロレッドコード125/マルチフィール130
51/49
TFのハイブリッドです。
打ってみましたが、最初は結構硬い感じで、金属板で跳ね返すような打球感でした。ですが、慣れてくると非常にソフトに感じ出し、スピンも掛けた分だけ掛かっていきます。飛びは普通程度ですが、スピンが掛かるようになると控えめに感じるかもしれません。サーブなどのスピンは特筆するほど高くはありませんが、不満はありません。フラットに打つと弾丸が飛んでいき、スピンを掛けるとエッグボールになります。
耐久性はまだ切れていないので分かりませんが、4時間でクロスの表面がささくれ始める程度なので悪くはないでしょう。
色は派手ですが、非常にバランスが良いハイブリッドです。
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
2008/02/03 (Sun)
HYBRID
Comment(4)
>XP110
52lbs
ルキシロンの極細ポリ、XP110です。
打ってみましたが、細さが故に非常にシビアで打ちにくく感じました。スピンは掛かりますが、非常に飛びのコントロールが難しく、フラットに打てば飛びすぎてオーバーしてしまい、スピンを掛ければ掛かりすぎてネットしてしまうといった感じです。ただ、この感想はパターンが粗いラケットに張ったときの感想ですので、面圧の上がるパターンの細かいラケットなら打ちやすいかもしれません。
フラットサーブだけは、打球感もよくスピードも出るので、サーブアンドボレーなら気持ち良く打てるのではないでしょうか。
万人受けするとは思いませんが、使いこなせたときは脅威になるのではないでしょうか。
人気ブログランキング参加中です。管理人の気力の種ですので、是非クリックをお願いします。
1日1回、人気ブログランキングはこちら
2008/01/30 (Wed)
LUXILON
Comment(0)
前のページ
次のページ
Copyright ©
糸図鑑
All Rights Reserved
Powered by
ニンジャブログ
Designed by
ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ
/ [PR]